こんにちは!
鎌ヶ谷市、市川市、松戸市を中心に、地域密着のリフォーム・リノベーションを手掛けている Reno Story (リノストーリー)です!
日本では高齢化が進む中、住宅環境を高齢者にとってより安全で使いやすいものにするニーズが高まっています。その中でも、手摺やスロープの設置は、お年寄りが安全かつ快適に暮らすために欠かせないリフォーム工事の一つです。
「手摺やスロープを取り付けるにはどのくらいの費用がかかるのか?」
「工事の際にどんな注意点があるのか?」
といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。
この記事では、手摺やスロープの取り付け工事に関する費用や種類、工事の注意点、補助金制度まで、必要な情報を分かりやすく解説します。大切な家族が安心して暮らせる住まいを目指すための一助として、ぜひご覧ください!
目次
1. 手摺やスロープが必要な理由
2. 手摺の種類と適切な取り付け場所
3. スロープの種類と活用シーン
4. 工事の際の注意点
5. 補助金・助成金を活用する方法
6. 成功事例で見る手摺とスロープの効果
7. リフォーム費用の目安
8. お問い合わせはこちら
9. よくある質問
10. まとめ
1. 手摺やスロープが必要な理由
1-1. 高齢者の転倒リスクを軽減
高齢者が最も多く怪我をする原因は転倒です。特に階段や玄関の段差は、体力の衰えたお年寄りにとって危険な場所となります。手摺やスロープを設置することで、移動時のバランスをサポートし、転倒リスクを大幅に軽減できます。
1-2. 自立した生活を支援
手摺やスロープは、高齢者が自分自身で移動や立ち座りを行いやすくするためのサポートツールです。これにより、自立した生活を長く続けることが可能になります。
1-3. 家族の安心感
高齢者が住まいの中で安全に暮らせることは、同居する家族や離れて暮らす家族にとっても大きな安心感をもたらします。
2. 手摺の種類と適切な取り付け場所
2-1. 手摺の種類
1.壁付け型手摺
壁に直接取り付ける手摺で、階段や廊下に最適です。
費用目安:1mあたり5,000~10,000円
2.スタンディングポール
立ち上がる際に使う手摺で、ベッドサイドやトイレに設置されます。
費用目安:10,000~30,000円
3.バリアフリー用手摺
玄関や屋外に設置することで、段差を安全に昇り降り可能にします。
費用目安:15,000~50,000円
2-2. 適切な取り付け場所
• 階段:上り下り時に安定性を確保
• トイレ:座る・立ち上がる動作をサポート
• 玄関:靴の脱ぎ履きや段差を超える際に役立つ
3. スロープの種類と活用シーン
3-1. スロープの種類
1.固定型スロープ
段差を完全になくすために取り付ける恒久的なタイプです。
費用目安:50,000~200,000円
2.簡易型スロープ
折りたたみ可能で、使用時だけ展開するタイプです。
費用目安:10,000~50,000円
3.車いす用スロープ
幅広で耐荷重の高い仕様です。
費用目安:30,000~100,000円
3-2. 活用シーン
• 玄関や庭:段差を解消し、屋内外の移動をスムーズに
• 車いす使用者がいる家庭での必須アイテム
4. 工事の際の注意点
1.安全基準を満たす設計
手摺の高さやスロープの傾斜角度は、安全基準に基づいて設計します。
2.現場の事前調査を徹底
設置箇所の強度やスペースを事前に確認し、最適な施工プランを立てることが重要です。
3.滑り止め加工
スロープや手摺の表面に滑り止め加工を施し、安全性を高めます。
5. 補助金・助成金を活用する方法
多くの自治体では、高齢者の住宅改修に対する助成金制度を提供しています。
• 対象工事:手摺の取り付け、スロープの設置、段差解消など
• 補助額:工事費用の10~50%が助成される場合があります
申請には、見積書や工事計画書が必要となるため、リフォーム業者に相談するのがおすすめです。
6. 成功事例で見る手摺とスロープの効果
事例1:玄関スロープの設置で安心感UP
埼玉県在住のA様宅では、玄関の段差を解消するために固定型スロープを設置しました。高齢の両親が安全に出入りできるようになり、家族全員が安心して生活できるようになりました。
事例2:階段手摺で転倒リスクを軽減
東京都在住のB様宅では、階段に壁付け型手摺を設置しました。毎日の上り下りが楽になり、転倒の不安が解消されました。
7. リフォーム費用の目安
8. お問い合わせはこちら
Reno Storyでは、お年寄り向けの手摺やスロープ工事を専門的に取り扱っています。まずはお気軽にご相談ください!
• 電話番号:047-712-5452
• メール:info@youbi-ltd.jp
• 営業時間:10:00~17:00(日曜休み)
9. よくある質問
Q1. 手摺の設置にどれくらいの工期がかかりますか?
A. 一般的に1日~2日で完了します。
Q2. スロープの取り付けは外構工事が必要ですか?
A. 固定型スロープの場合、外構工事が必要となる場合があります。
Q3. 補助金はどうやって申請すればいいですか?
A. 見積書や設計書をもとに自治体へ申請します。リフォーム業者が代行するケースも多いです。
10. まとめ
手摺やスロープの取り付けは、高齢者が安全かつ自立して暮らせる環境を整えるための大切なリフォームです。適切な設置と補助金の活用により、費用を抑えつつ快適な住まいを実現できます。
Reno Storyでは、経験豊富なスタッフが一人ひとりに最適なプランをご提案します。ぜひ一度ご相談ください!
Reno Storyについて
私たちReno Story(リノストーリー)は、鎌ヶ谷市、市川市、松戸市をメインエリアとし、
お客様の人生のストーリーに素敵な思い出の1ページを刻むことを心から大切にし、リフォーム・リノベーションを行なっています。
また自社の大工、内装職人、専属職人がいることで、より質の高い提案と安心の施工をお約束します。
住まいはただの建物ではなく、そこで過ごす日々が人生の中で大切な時間となります。
お客様が素晴らしい思い出と幸せな瞬間を積み重ねられるよう、真摯に寄り添い、お手伝いさせていただきます。
鎌ヶ谷市、市川市、松戸市、その他近隣県からのお問い合わせもお気軽にご相談ください。
Reno Story一同、これからもお客様との素敵なストーリーを共有し、出会いと信頼を大切にしてまいります。
どんな些細なご要望も構いません。お気軽にお問い合わせください。
皆さまの理想の住まいづくりのお手伝いを心より楽しみにしております。
Reno Story一同